こんばんは、やきそばです。
今週はブログ更新が全然できませんでした。というのも決算だったから・・・というのは言い訳で
めちゃくちゃ負けました(´;ω;`)今月収支マイナスです。(今確認したら▲2,959円でした。)
本当、まだまだビギナーです。悔しすぎて土日はいつもより気持ちを込めて検証しました。
本も改めて読み返しています。く~!!絶対成長する!
ダウ理論について
今日は自分の復習もかねて、ダウ理論についてご紹介いたします。
テクニカルトレードをご存じの方は知らない方はいないと思いますが、知らなくてもOKです。
今日このブログで初めて見た!という方は、ググったり、YouTubeなどでもコンテンツがたくさんあります。私のブログでも、お勧めの解説動画をご紹介いたしますので、読み進めてください!
ダウ理論6つ!(6つ目を覚えて帰ってください)
アメリカのダウさんが提唱した理論ですが、こちらの紹介は割愛します。以下ダウ理論6つです。
- 平均株価はすべてを織り込んでいる(値動きがすべてということ)
- 市場には3つのトレンドがある(上昇、下降、レンジ)
- メジャートレンドは3つの局面がある(エリオット波動の1~3波)
- 2つの市場平均を確認する
- 出来高でトレンドを確認する
- トレンドは明確な反転シグナルが出るまで効力を持つと仮定する
もっと詳しく知りたいよ!という方はテクニカルトレードにおける必須事項を網羅的に記載しているこちらの書籍がおすすめです。
この中でも一番大事な理論が「6.トレンドは明確な反転シグナルが出るまで効力を持つと仮定する」です。トレンドは、明確な反転シグナルが出るまで続くのです。つまり、「継続するトレンドをフォローする」または「トレンドの反転をいち早くとらえてトレードする」ことさえできれば勝てるんです。
ま、負けてる私が言うのは説得力に欠けますが・・・。
トレンドの定義とは
じゃあトレンドの定義ってなんですか?と聞かれたら、もちろんきちんと答えられるんです。
ここでクイズです。こちらのふたつ、どちらが上昇トレンド、下降トレンドでしょうか。

見た感じ、左が下降で、右が上昇ですよね?でも、「見た感じ」ではなく、しっかり条件があるんです。それは下記2つです。
上昇トレンドとは … 高値、安値の切り上げ
下降トレンドとは … 高値、安値の切り下げ
先ほどと同じ図で分かりやすく説明するとこんな感じです↓

なんとなくイメージがつかめたでしょうか?値動きが1pipでもうわ抜けたり下抜けても有効です。むしろその1pipがめちゃくちゃ重要だと提唱している著書もありますので、紹介しておきます。この本はめちゃくちゃシンプルで重要なことが書いてあるのでお勧めです。
ダウ理論最強解説動画の紹介
話を戻して、ダウ理論、少しは伝わりましたでしょうか?とくに最後の6番、めちゃくちゃ大事です。
「静止画じゃ頭に入ってこないよ・・・」って方、絶対いますよね!わかります!正直私もきちんと理解できたの最近です。そこでとっておきの解説動画をご紹介しますね。。
前回の記事で紹介させていただいたFXトレーダーのはるやさんのyoutubeチャンネルです!
この動画は本当にわかりやすくて、正直教えたくないレベルで神回です。(はるやさんは惜しみなくFXの知識を共有してくださるめちゃくちゃ素敵な方です。)許可をいただいたので、私の激推し動画として公開します。まだまだあるので、ぜひチャンネル登録してみてください!
ただ、相場においてはだましなども発生するので、妄信は危険です。きちんと自分で検証していくことが大事です!投資は自己責任で行ってくださいね。
先週の反省と今週の検証
まずは先週の反省から…
さあ、先週はというと、ドル円の下落からの値動きでやられてしまいました…。レンジ相場だったので、いいところでエントリーしても、欲が出て利確できず損切…みたいなのを結構やっちゃいました。
本当、あほですね!笑ってください。

急落後、戻してますね。ただ、4時間足レベルでいうと、やっと上昇トレンドに回帰したレベルで、私が取引してた時間帯はレンジ相場だったと思います。そんな中、自分のトレードの時間軸はブレブレ&長すぎた。これが大きな敗因だと感じました。
私はデイトレーダーを目指してますので基本的にはその日にポジションを手じまいするようにしています。(ファンダメンタルズ要素をできるだけ回避するため)それなのに、スイング気味に持ち替えようとしたり、先週はめちゃくちゃでした。
ほめて伸びるタイプなので、あえて自分をほめるなら、①もっと落ちるんじゃないかと決め込んで安易にショートしなかったことと②きちんと損切できたこと③そのあと金曜日でしっかり眠れたことです!負けたら取り戻そうとする、これをしなかったことがよかったよ、自分!!(何度かしたけどね)
今週の検証
とまあ、こんな感じで自分のトレードにめちゃくちゃな欠点を見つけたので、今週はしっかり短い時間で手じまいすることを意識したトレードを徹底しました。
トレード回数が多いなって前回は気になりましたが、練習を兼ねているので仕方ないなと腑に落ちました。今回は気づきが多かったのでよしとします。

前回は15分足/4時間足のペアだけをじーっと見てました。ただ、これだけ見てても「反応が遅いな」「今からだとRR悪いな」と感じることやちょっとした違和感(上昇/下降の勢い落ちてきたけど、まだ上昇トレンド/下降トレンドだしなあ…)からの失敗エントリーばかりでした。

今回は、ちょっとした違和感を感じたときはすぐ5分/1時間足のチャートを開いて環境認識してみました。15分規模で上昇でも、5分は下降し始めている、という風により反応の早いチャートを確認することで、さらに精度が上がりました。損切幅も小さく抑えられて、今日は建値撤退が多かったです。

さらにさらに下位足に落とし込みます他の時間足で環境認識をしているので、ここに張り付いてても頭の中ではしっかり上位足を描きます。できない場合はすぐ上位足の確認。15分足でトレードしたかったら、1分足まで落として、上昇/下降トレンド転換を確認してからトレードしてみるところまで練習できました。自分的にはかなり手ごたえがあったのと、やはり下位足はロウソク足の本数が必然的に増えるので、めちゃくちゃプライスアクションや高値安値を確認する力が鍛えられました。
累計91トレード!目指せ1万回!なるぞ億トレ!
では、今回もお付き合いいただきありがとうございました。おやすみなさい。
コメント